オンショア・ファンドとオフショア・ファンド、どっちが信頼が置ける?

業界関係の方は既にお聞き及びの事かと思いますが、私、このたび会社を辞める事になりました。詳細は文章に残すとあれこれ面倒でもあるので、お会いした時にいろいろとお話し致しますが、そんなご連絡をさせて頂いている最中に、そんな事とつゆ知らず、私の社会人最初の会社の先輩であり、投資業界においても先輩であり、学生時代も実は似たような勉強をしていた、実はほぼ年齢は同じ、という吾人よりお電話を頂戴したのです。

オンショアといえばまずは東京!

お電話の内容は。。。おっと。結んでませんが機密情報にあたると思うので多くは語りませんが、実はこの吾人、このお電話に先んじて、私の夢の中でとある質問をし、かつ熱く語った、という私だけしか知らない(当然、当の本人もご存じない)話がございます。

その際、私がリアルに知る限りにおいてはこの吾人がそのような意見に加担するとは到底思えない展開だったのですが、夢の中ならば何でもありの世界。仕方ありません。でも、ここはリアルな現実。ならば、ここでは私が熱く語ってもいいですよね(笑)その質問とは。。。今回のタイトル、

「オンショア・ファンドとオフショア・ファンド、どっちが信頼が置ける?」

なのです。この先に進む前に、一応心の中に答えを持っていてくださいね。では、すこし暑苦しいブログ上の語りにお付き合いくださいませ。

オンショアとオフショア、それぞれのイメージから比較しましょう。

さて。オフショア・ファンド、そもそも、信頼が置けるかどうか、というのは、イメージの問題に依存するケースが大きいように思えます。そもそも、オフショアというと、前回の記事にあったような、

金融がなかったら、ほぼほぼ観光と酪農だけの小さな島々。人口だって10万人行くか行かないか。下手すれば現地の牛の方が人口より多いのでは(実際多くないのですが。。。)。しかも、人を外部から呼び込みたくないから非居住者への免税措置を増やしているのだから、金融当局だって少人数で機能しないだろうし、ということは当局の規制なんて機能しないかゆるゆるか。そうしたらやりたい放題じゃないの?

って感じですよねぇ。それに比べてオンショアというのは

日本を見れば一目瞭然。金融当局は常に登録業者の検査や監査などを要求してその業務に怪しい事がないか目を配り、常に毅然とした態度で市場と向き合っているのだから、悪い事なんで出来るはずはない。だから、怪しいところなんて見つからない!

なんて思ってません?特に自分の国ですからねぇ。。。

見た目だけが全て?本当?

でも。

MRI みたいなアメリカや日本で詐欺まがいのファンド商品の設立やその被害の話、聞きますよね。
最近話題の、六三業者、あれ、金融商品取引法の特例業務の裏をついた仕組みですよね。
AIJ 事件まで、運用助言業者への立入検査はなかったですよねぇ(ぼそっ)
Madoff 事件、あれ、アメリカ合衆国のSEC 登録運用業者だったよなぁ。。。

などなど。オンショアとオフショアをまたがったスキームも含めて、オンショアだけが何も起きなかったか、といえば嘘になりますよねぇ。というか、詐欺師は業法の外からやってきますよねぇ。。。

無論、オフショアだって、一人の人間が 100や 1000の会社やファンドの取締役として登記されているケースがあるので、この人が果たして適切に取締役として機能しているか甚だ疑問がありますし、取締役の不作為と能力の欠落に端を発した問題として Weavering case というのがあって取締役の仕事と受任できる資格とは、というような話になっている位ですので、当然問題がなかった訳ではないのです。当然、過去においては詐欺事件等があったことも事実です。

しかし、単純に、オンショアが良くて、オフショアが駄目、ではないことだけは上記だけでも十分わかって頂けると思います。むしろ、どのような投資対象で、どのような投資家で、誰が運用者で、という所に対して適切な投資スキームと現地での法規制にあわせた登録レベルを選ぶ事の方が大事なのです。

ということなので(夢ネタなのに、うまくつないでますが)、次回以降、投資スキームとその関係者、それぞれに対する規制などについてゆっくりじっくりと解説・検証してみたいと思います。ではでは。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

error: This Content is protected !! この記事は印刷不可です。