なぜ、ファンドが AML/KYCをしっかりやらなければいけないのか?

のっけから国を敵に回す発言で、このブログの存続を危ぶませる感じなのはいつもの通りですが、FPな私でなくてもいうことだと思いますが、誰にとっても、稼いで食べて、貯めて買って、持って使って、という一般的な暮らしをするにあたって一番の敵、といえば、税金、です。稼げば(5%から40%以上の)所得税(に10%の地方所得税)、慎ましやかに家で食べるための食費を使えば(8%の)消費税、趣味のアイテムなんて買えば(10%の)消費税、今のところ預貯金に税金は掛からないもののその利息にも(20.315%)所得税が掛かっていて源泉徴収されているし、不動産を買えば不動産取得税、保有していれば固定資産税、売却すれば売却益に所得税、株や債券も買って売れば売却益に(20.315%以上の)所得税。

IDECOは無税じゃないかって?あんなものは将来の年金所得の時に所得税の一つ、雑所得に繰延されているだけ。だからみんなNISAを使おうとしているけど、その上がりで美味しいものでも食べたり、車でも買おうものなら、そこで税金が掛かるから、そんなものは一時のまやかし(笑)でどこかしらで何かしらの税金に引っかかり、そして、万が一、それら諸々のトラップのごとく張り巡らされた税金の網の目を潜り抜けたとして、死んでしまえば三途の川の向こうに物理的な(勿論、あの世に電気とインターネットと巨大なサーバー群があるとは思いませんのでデジタルなものも含めて)お金を始めとするあらゆる資産を持っていけないので、残された遺族が代わりに(借金もろとも)引き継ぐわけですから、今や10人に一人以上の確率で相続税が発生して最大70%の税金が掛かる、という始末。この税率を見ていると、ファンドの運用報酬はおろか、ファンドアドミの費用なんて無視してもいいくらいに思えてくるのです(笑)

ちなみに、この税率というのは、生まれたての赤ん坊から100歳を過ぎた方まで、今時の言葉で言えば「広くあまねく例外なく平等に」日本国において生活する人全てに適用されるのです。もちろん、年齢に差がない、ということは、当然職業にだって関係がない、のです。

とすると、です。汗水垂らして事業リスクと自分の資産にリスクを負いながら成功して巨万の富を得た人も、同じように汗水垂らして、非正規雇用として時給ベースでがっつり勤務時間に比例して働いて稼ぐ人も、会社に正規雇用として腰掛け程度に座りながら朝からひなが日経とスマホ漫画とネットニュースを読んで気づけば1日が終わって給料を頂く人も、生まれながらに引き継いだ資産が勝手に日々の生活を支える以上の収益を生み出してくれている人も、そして、警察に捕まって有罪判決を受けて刑務所で数年間生活するようなリスクと引き換えに得られる報酬を得ている人も、何かしらの所得を得ている限りは日本の所得税法に基づいて納税義務が(とはいえ、後者が、個人事業主として青色申告の届出をするかどうかはさておき、事業収益として納税をしているのかはもちろん大きな疑問ではありますし、仮に納税していたとしたら、この記事の核心の一部が崩れかね。。。ないことはないか。多分。)発生します。で、納付された税金には色はなく、国の歳入として国としてのあらゆる経済活動のために利用される、のです。

とはいえ、です。終電で泥酔した人の懐から落ちかかった財布を抜き取る窃盗で得られた資金から、治安の悪い⚪︎学生でも出来るようなカツアゲと呼ばれる恐喝から商品に手を出さないという強い精神力を求められる麻薬の売買などの不法に売買することで得られた収益、はたまた公序良俗に反した(人身売買からプライバシー侵害、果ては誘拐、殺人までの)契約に基づく報酬というのは、その資金の発生の裏付けを踏まえるとなかなか使えるところ、というのが限られるものです(なので、犯罪収益をご丁寧に納税するバカがいるのか?という先ほどの疑問にたどり着くのです。とはいえ、アル・カポネは脱税で捕まった訳ですので、国としては場合によっては収益を上げたならなんでも課税する、と考えてもおかしくはないかもしれませんね)。

例えば、よく現金は足のつかない決済方法だとして紹介されますし、アタッシュケースに入れた巨額の塊を怪しい埠頭の倉庫で怪しいものと物々交換に使う、なんて光景はちょっと前までの映画の中では常に使われていたのですが、銀行券にはユニークな番号が振ってあるので、その昔、手っ取り早く稼ぐ方法として流行った銀行強盗で得られた札束がどこで使われたかをその銀行券の番号から割り出すことが可能です。ですので、実は現金というのは「足のつかない」決済手段だと思われがちですが、時と場合によってはそうも言えない、のです。とすると、どうしても、このような資金を使って警察と税務署の目の光る世界ではちょっとした洋服なんてものも買えず、もう一度麻薬の仕入れに使ってはさらに売り上げを増やすなど、次の「お仕事」のための仕込みに使うしかなくなるのです。

でも、それを元手に違法というリスクを負いながら仮に成功して巨万の富を得ても、最終目的としての富として自由に使えないのでは何の意味もなくなりますよね。当然、世界中のあちこちに神の目のごとく警察と税務署がいるはずもないので、犯罪で得られた収益をそのまま使うのではなく、後ろめたさのない普通の資金になるように犯罪という泥を洗い流す資金洗浄 – マネーロンダリング – を行なって、何食わぬ顔で(あなたと同じ)善良な市民と同じような資金源から得た資金にして、外車を乗り回しては高級腕時計が手首で控えめに自己主張をしながら、といった、本来の欲求を満たせる形にしたくなるのです。

もしかしら、こういう例をお話しした方がわかりやすいかも知れません。

国内の、とある片田舎の、(だから当然)人気のない、ただっ広い畑のあざ道を歩いていたら、どう言う訳か目の前にお財布が置いてあって周りには誰もいません。もちろん、リアリティ番組のようにどこか遠くで(もしくは、畑の中に当然生えている野菜に隠れて)(望遠でも、監視でも)カメラでこの財布を狙っているカメラもぱっと見回しても見えません。ほっ、これで一安心。と言うことで、足元にある財布を手に取ると、おっと、一万円札が5枚ほどだけ。今時ならありそうなマイナンバーカードも運転免許も、もちろんクレジットカードもキャッシュカードも、果ては病院の診察券や数時間前に行ったコンビニのレシートのような紙切れすらありませんので誰のものだか全くわかりません。となると。。。残るはもの心がついた頃からあなたを見守り、背中を押し、時としてあなたの行動を押し留める「あなたの良心」です。が、まぁ、ここは話の都合でそれがいなかったので経済的優位性が優先したことにしましょう。

その5枚の一万円札をそのまま自分の財布の中に入れて、既に入っていた5000円札と1000円札3枚と昔からのお友達にしましたが、なんだか心が落ち着きません。ふと、畑の外れに見える市道の先にパチンコがあったことを思い出します。そこには、最近ケーブルテレビで攻略法を見たばかりのCR機があったはずなので、そこでその攻略法を実践してみようと思います。ほら、元々なかったはずのお金ですから負けてもなかったことにすればいいのです。

でも、確率論ってこう言う時には正しく働くんですよね(笑)攻略法がその名の通りの仕事をしてくれたので気づいたら5万円が10万円になり、調子にのって別の機種でも勝てる気分になって5万円突っ込んだら綺麗に負けちゃいました。で、なんだかんだして駐車場の片隅にある商品交換所を後にして手元に残ったのは、入店時と同じ58,000円と、ちょっとしたチョコレート。だけど、パチンコ屋で勝ち負けを両方味わったことで、さっきまでの、それでも(話の都合上ではあるものの)なんとなくどこかにあった良心の呵責はどこへやら、自分の気持ちが気づいたらスッキリしたことに気づきます。で、改めて財布を見ると、ああ、これがパチンコで勝って負けての結果だよね、と、なんとなく納得してしまっています。

その後、飲み会があったのに気づいて、飲み会に参加すると、なんとなく羽振りがいい感じになっている自分がいて、それを友達が聞きます。

「いいことあったの?」
「パチンコでそこそこ勝ったんだよね」

と言うことで、拾ったとはいえ不法に得た資金が気づいたら(それでもまだなんとなく合法な)パチンコで(負けもしたが)勝って手にした資金にすり替わってしまいました。それなら、なんか飲み会でちょっと余計に払ったとしても後ろめたさも消えてしまっていますね。これがマネロンです。あれ、マネロンっていわゆる広域ほにゃらら団だけの話なんじゃないの?そんなことでもなく、構成員として警察にマークされるはずもない、どこにでもいるあなたとそう変わらない誰かさんのこんな拾った少額のお金ですらマネロンが必要になることがわかりますよね。

と言うことで、まぁ、言い換えれば、そんな(スケールの大きさに関係なく)資金洗浄が行われない – 反マネロン : Anti-Money Laundering – の世界にしたら、犯罪収益が自由に使えなくなるので、犯罪の抑制(どころか抹殺)になるのではと、特にG7からG20くらいの色々な国のえらーい人たちが1990年になる前から考え始めたのです。しかも、当時は麻薬犯罪だけが注目されていました。

しかも、この取り組みは自分の国だけでやっても効果が薄いのも事実です。と言うのも、今や、海外の片隅から電話を使って自称(したことも多分ないだろう)俳優さんの役割をした人たちがそれっぽいストーリーで日本国内にいる、会ったことも見たこともない電話の(主に高齢者と思しき)相手先にお金を出させなきゃ、と思わせる演技をして、その結果、お金を出さなきゃって思わせたお金の回収を国内にいる宅配業者(のふりをした荷物運び)が引き取ってはその送り先である、この俳優や宅配業者たちの国内の元締めに届けては、そんな一味のメンバーにギャラを払って残りをポケットに、なんて特殊詐欺の構成一つを取ってみても、もう全体像としては国内では収まらないです。さらにいうならば、アメリカ大陸の南北に広がっている、麻薬の栽培、製品化から消費地までの配送、そしてその売り上げの回収と再投資までのビジネスインフラをベースに、臓器から、なんなら盗難車に人身売買まで、今やクロスボーダーで効率的で再現性の高い(裏)ビジネスとして成立してしまっていて、聞けばその収益や年間でGAFAMの売り上げの合計といい勝負となっているのですから、他の国との連携でなければ資金の流れでもある資金洗浄も犯罪そのものの撲滅も叶わない、のです。

と言うことなので、資金の流れるところ、お金とものの交換の起こるところは、どうしてもこのマネロンに使われる可能性がある、だから気をつけなければいけない、と言う話になってくるのです。(ふぅ、やっと本題です。でも、今回は仕方ないですよね。マネロンの背景ってこれくらい、実は意識しないと見えないものを相手にしているのですから。)

ざっくり言うと、日本のファンドはマネロンにちょうどいい

こういう話をすると、(私のような、関西生まれ足立育ち、上野動物園の檻の中には友達がたくさん、なんてことのない)お上品な家庭で育ち、高等教育をお受けあそばされた、日本のファンドの投資に携わるようなハイソな方達は、ほぼ全員がこう言います。

「ないない。投資家は機関投資家だから、そこでお金の流れをちゃんと食い止めているよ。」

ダウト。投資家は機関投資家だけではないですよね?だから一生懸命国内の業界団体から官庁に至るまで、日本のファンドに機関投資家や年金基金からの投資を引き込もうとしているのではなかったでしたっけ?としたら、信頼できる個人だから大丈夫?

もう一回聞くけど、本当にその人信用できますか?ということで、事実、最近のファンドへの出資申込の時から、銀行口座や証券口座の開設の時、そこそこ大きい額の送金をするときなど、規制業種である銀行や証券会社、信託銀行がAML/KYCの調査をします。だから大丈夫、というより、この手続きが面倒で手間で時間が掛かるからビジネスにならないって、文句すら唱えるファンドのGPとか運用者が増えているのも事実です。だけど繰り返しもう一遍聞きますが、あなたのその投資家、本当に大丈夫?

それとは別の観点でも考えるべきところがあります。というのも、お金の流れは、投資家とファンドの間だけ考えれば良さそうでしょうか。ファンドの仕事ってなんでしたっけ?預かった資金で金融商品を買って、売るんですよね。

まぁ、流動性の高くて取引を取引所でのみ行って、中央決済機関を通じて決済するような上場株式や国債のようなものであれば、その取引相手は国相当のものだから問題はないでしょう(とはいえ、厳密に言えば、問題がないのはその売買だけで、保有する証券から支払われる株なら配当金、債券なら利息についてはそうとも言い切れない、というのは後ほど)。でも、今や投資先は未上場株にプライベートデット、不動産にファンド持分まで。なんなら、証券化商品のように複数の債権をまとめて資金を優先度合いに分配するようなものだってあるとすると、そうなると、その証券の売買相手と同時に、その証券を保有している時にその発行体から支払われる資金も、疑う必要が出てきます。

え?って声が聞こえそうですね。

では、実例を見てみます?

例えば、著者がずいぶん携わってきたベンチャー企業の株式のダイレクトセカンダリーのケースを考えてみます。

売り手は、当然ながらとある企業の株式を保有していて、買い手に売却することで資金を手に入れることになります。と言うことは、株式の取得時の資金を今回の売却で回収することになりますから、マネロンの手口的に言えば、株式の取得時点の資金の性質を売却で得る代金に変換することになるのです。

一般的な国内のベンチャーキャピタルファンドの間で締結されている株式の売買契約書ですが、メルカリやヤフオクの中古売買のプラットフォームを利用するときの誓約事項から比べてもゆるゆるの契約書で1ページのみ、売買対象の株式やその売り手の所有権に関する表明保証はおろか、なんなら売り手(や買い手)が広域ほにゃらら団かそれに類するものではない、もし後からそうだと分かった時は契約は自動的に無効になる、と言う金融機関ならば如何なる契約にも入れなければいけないとされている、いわゆる「暴排条項」が入っていないのです。

と言うことは、マネロンにだけ集中して言うならば、相手が誰であっても売買が成立してしまう、のです(他にも、譲渡周りでむちゃくちゃ気になる論点があるとしたら、売り手による所有権の表明保証がないことで、例えば、実は株式が担保に入っているのでその後取得しても担保権者に移転されるリスクがあったり、売却資金の送金後に発生した売り手の倒産等に起因して売り手の債権者から売買契約の無効の申立てをされ、払い込んだ売却資金が売り手への一般債権となって回収不能になるリスクがある、とか、モノの売買の基本がまずなっていないんですよ(ベーっ、だ))。

ちなみに、なんでこんなことになってしまっているか知っています?一般的なベンチャーキャピタルファンドの多くは、金融商品取引法第63条に定める適格機関投資家等特例業務を行う形でファンドの運用については「投資運用業の事業届出をせず」に行える、ということに依拠しているのですが、これを事業届出をしていないから金融商品取引業者ではない、と考えている人が多い、と言う点です。むしろ、特例業務を行っているので金融商品取引法に基づく金融商品取引業者、なんですけどね。と言う時点で、なかなか問題があるのですが、この辺りの周知ってしきれていないと言う問題点に気づいている人が少ないんですよね(この話ってとあるところで対談の中で超偉い弁護士先生とYouTubeで話しているのですが知ってます?)

さて、この売却対象になる株式を取得するには、セカンダリーファンドのような二次取得でなければ、その企業のなんちゃらラウンドで出資した、と言うわけですが、まぁ、これって株式の割り当てに参加した、と言うことですよね。と言うことは一定の額をその企業に支払っているわけです。そのお金の原資は?出資者がファンドならそのファンドの投資家からの出資払込金ですが、企業ならば企業のビジネスでの売上で留保した資金、個人なら。。。って形で、資金にはそれなりの理由が存在することになります。日本でAML/KYCの概念をしっかり導入して調査を始めるようになったのはこの数年ですから、それより前の時点で取得した株式の資金の裏付けについてはちょっと微妙ですよね。

とすると、もし、私のように超怪しい個人が出所不明の超怪しい資金を元手に結構な成長しそうな未上場企業の株式をコロナ前あたりにあちこちに出資することで大量に仕込んでいて、最近のセカンダリー戦略ファンドのブームと(ベンチャーキャピタルファンド界隈だけでの)未上場株式の流動性向上という社会的必要性に乗ってあらかじめ仕込んだ株式を、最近出来たような、出物はなんでも買いに行かないといけないという意味不明のプレッシャーの中で動いているセカンダリーファンドに対して、一般的に使われている一枚ペラの薄い表明保証つきの株式売買契約書を使って売却したとしたら、どうでしょう?(ちょっとした演習問題です)

次に、出資先となっている企業についても少し考えてみましょう。

例えば、スタートアップのような人数の少ない、でもそれなりのスキルを持った人間の集まりのような企業がだんだん成長する中で、人が足りない、と言うところですと、採用の基準は微妙に下がっても不思議ではないですよね。何せ、10人に満たない企業ならば、労働基準法の特例もあって、従業員の就業規程よりビジネスを回す方が優先されますからね。そこに、スマートに影のある人が入り込んで本来のビジネスを拡大するようにしながら、その人が連れてきた、そこそこ太めに付き合ってくれるけどなんとなく黒っぽいところが取引先として入るようになりました。こうなると、この企業を乗っ取る、とか派手なことをする必要もなく、そんなことに気が付かれないようにしながら、取引先のマネロンのツールとしてこの会社とのサービスと資金の流れが使われてしまいます。

そんな状態でアップラウンドでの調達がある場合、その調達された資金は、確かに日々の取引に手当てされると言うよりも、マーケティングのために使う、設備投資のために使う、などなど、他の理由に当然充てられますが、とはいえ、場合によってはこの会社の資金として、黒いものとクリーンなものが混じり合うことになるので、マネロンの手法の最も基本的なものである、(さっき拾ったお金を財布に入れてお友達にしてしまうように)資金の混合が起きてしまうのです。

となると、株式の割り当て時の契約書の中に、発行体が役職員や取引先、株主に対するこのようなマネロン対策がなされていると言う表明保証を取り付けることで投資先として回避が可能になるのですが、個人的に過去見たケースですと、必ずしも入っていると言う感じではありませんので、ファンドの中にはそういう企業に投資している可能性を拭いきれないことになります。

しかも、この話の厄介なところは、マネロン対策を入れました、と表明保証していない場合、仮に出資時点でクリーンであっても、将来にわたってどこかで入り込む可能性があるため、出資者としてそのあたりの体制整備を押し進めない限り、出資した企業がマネロンの舞台になるリスクがあるのです。言い換えると、そういう脇の甘い企業は今や新しい資金を調達できない、ということにもなるのです。

日本のファンドがちょろいって、こういう意味です。

これ、甘く見ていると怖いですよ。企業の中身(すなわち、役職員に取引先、そこから気付けば株主も、と言うことになるので、当然、性質)がだんだん変わっていくことになるのですから、ファンドとして、まず根本的に、投資の際の目論見が壊れる、と言う投資の観点で一番大事なことでもあるのですし、いくら中小、零細企業であるベンチャー企業とはいえ、特にファンドから出資しているならばヘッドラインリスクに晒され、投資家対応を迫られることになります。ええ、知らなかった、では許されないのです。で、このような話は、未上場企業に限らず、上場企業だってガバナンスが機能していないと起こり得る、のです(だから、上場株の配当で気が抜けない、と書いたわけです)。

正直いえば、最近あちこちで EGSの重要性とか言われてますけど、あれもその効果を期待する、と言うよりも煮詰めて言えばテールリスクの回避って話なわけですが、それよりもAML対応の方がよっぽど費用対効果の高い話です。

それって、自分の周りにはないから気にしなくてもいい話じゃないの?

そうですよねぇ。令和4年末時点で指定暴力団とその関連構成員で22,400人ちょっといる、とされているに過ぎません。この数って、従業員数での大企業ランキングで言えば150位に入る規模、です。ざっくり言えば、平均すると全人口的に見ても、10,000人のうち2人いる計算ですが、これだとそう簡単に出会わないように思えますよね。

とはいえ、です。区民数が 21万人と都内23区でも一二を争うくらい人の少ない台東区で当てはめても、42人。これくらいしかいないように思われますが、これはよく言う話ですが、台東区浅草は、そっち系の方達にとっては、千代田区丸の内と同じくらい、「いつかはクラウン」的に事務所があることにステータスを感じる場所だそうで、大小に関わらずそういう事務所があちこちにあるとかあるとか。としたら、個人的な感覚としては、42人なんて正直少ないです。

それくらい、頭のいい誰かさんがつい使いがちな「統計」なんてものは単純に使ってしまうと偏りという現実を忘れさせる厄介なものなのです。

それこそ、古き良き歓楽街の中心であった浅草だけでなく、今時の歓楽街といえば、という、それこそみんなが遊びに行ったりオフィスを持っていたくなるような六本木や渋谷、歌舞伎町など、人が集まり、お金の流れが生まれているところには仕事がある、と考えて彼らも集まっているわけです。でもこの情報社会においては、物理的な制約もないわけですから、そこそこ儲かっていて脇が甘いところを嗅ぎつけられたら、合法的なアプローチを掛けられてあっという間に取引開始、そして企業に入り込まれておしまいです。

じゃあ、どうしたらいいの?(知らなかった、で許してくれる?)

基本関わらない、取引をしない、当然社員にも入れないし資本も受け入れない、要は基本信じない、しかありません。そのためには何かしらの契約を結ぶ前に相手の素性を理解する、に徹するのです。100回やって、100回問題のない人や企業しか出てこない、だから、101回目は楽していい、ではないのです。知らなかったんです、って泣いても101回目の(やばい)相手も官公庁も、当然投資家だって許してくれません。

常にしっかり見ている、と言う姿勢を見せて実行することがまず大事なのです。時間もコストも掛かるし、そのプロセスでちょっと不明な点が見えたらさらに詳細を調べていく、って基本的な姿勢に対して、それではすぐにやりたい取引ができないので困る、をビジネス側は言いがちですが、その結果として、本当に問題のある相手と契約を結んだら終わりなのです。テールエンドリスクを引いてしまって、その後の処理の時間とコストがどれだけ掛かり、どうせその事態にびびって逃げる案件担当者(えてしてGPとかえらい奴だったりするんですよね)のせいで、直接対応せざるを得なくなるスタッフのメンタルコストや生活をリアルに脅かされる可能性、そして会社に押し寄せてくる波及的な影響の方がもっと問題になるのです。

そのためにも、仮にそう言う相手との取引をした場合に備えて、前述の「暴排条項」を全ての契約書に入れることも、金融商品取引業者でなくても必要になってきます。これの強いところは、表明保証違反により相手先に関わることなく契約を無効にすることが出来るところです。もし条項なく契約解除にするためには、相手と交渉すると言うステップが入ることになり、当然自分の会社に乗り込んでこられるか、向こうの事務所に行くことになるわけですから、いずれにせよ役職員の安全を確保できないことになるのが問題なのです。それがどれくらい危険なことなのかは。。。この事態を軽く見るならば人任せにせずに自分で一度体験してみればわかる話です。

まとめ – だからみんなのために大事なんだってば。

正直、常に世界は進化する過程にある以上、こういう手口だって高度化するし、思いもよらない方法で実行されることだってあるのです。そのため、このやり方であれば絶対に大丈夫、というチェックボックスアプローチはあっという間に過去のものになります。そのため、常に意識して学び、想像していくとともに、基本は疎かにしない、しかないのです。とすると、自分の目の前にいるこの人は、この瞬間こう見えているけど、本当は?と、出来るだけフラットに理解する、という作業を一度することが大事、とも言えるでしょう。

それと同時に、その資金ってどこからどういう意図できたの?というのも想像する必要が出てきます。

目的は違いますが、ちょっと前のエイズ検査のキャンペーンで使われた「カレシの元カノの元カレを知っていますか」というキャッチコピーは、まさにこれを示しています。資金に色はない、と言いましたが、その出所はちょっと遡っても本当にクリーンですか?それ以上に、その出所を説明できますか?そういう目線を常に持つことが、自分たちの身をちゃんと守れるかどうか、に関わってくるのです。

年金アドバイザー3級: 問1

様々な役割の手があがるので クレジットカードが安心して使えます。

年金アドバイザー3級試験は50問の4択なので、なんとなく、50個の事を覚えるなり計算方法を暗記するなりすればなんとかなりそう、と思いがちです。ですが、この5択の出題方法によっては、5つの知識の理解度の精度を問われるという、なかなか厄介な問題に化けるのですが、いきなり、そんな問題を1番目からぶっ込んでくるのが、この「年金アドバイザー3級」試験です。

様々な役割の手があがるので クレジットカードが安心して使えます。
どの選択肢が嘘をついているのか?正しいことを言っているのか。。。

で、この問1の過去の傾向といえば

年金を考えるのに重要な5つの統計数値に関する問題が常に問われます。言い換えればこの5つの統計数値、というか傾向を頭の中に入れておけばまず一問ゲット、ということなのです。で、その5つの統計数値、というのが

  • 簡易生命表での日本人の平均寿命
  • 合計特殊出生率
  • 国民生活基礎調査による高齢者世帯所得の種類別
  • 高齢白書による総人口における65歳以上の人口の割合
  • 社会保障給付金

です。まぁ、大括りで年金を考えるのに大事そうな統計数値ばかりですよね。ただし、これらのそれぞれに関する文章(例えば、「簡易生命表での日本人の平均寿命によると、男性の平均寿命は83歳を上回っている」のような文章)が書かれていて、その正誤の形で質問してくるので、ちょっと厄介ですよね。

とはいえ、です。出題方法が、文章に誤りがあるのはどれ?とか正しいものはどれ?という質問ですので、一つ、それに当てはまるものがあることがわかれば良いわけですので、その意味で言えば気は楽です。

簡易生命表での日本人の平均寿命

平成29年: 男性 81.09歳 / 女性 87.26歳
平成30年: 男性 81.25歳 / 女性 87.32歳
令和元年: 男性 81.41歳 / 女性 87.45歳
令和2年: 男性 81.64歳 / 女性 87.74歳

合計特殊出生率

平成29年: 1.43
平成30年: 1.42
令和元年: 1.36
令和2年: 1.34

国民生活基礎調査による高齢者世帯所得の種類別

平成28年: 平均所得金額: 318.6万円 / 公的年金・恩給: 211.2万円(66.3%) / 稼働所得: 70.9万円(22.3%) / 財産所得: 16.8万円 (5.3%)
平成29年: 平均所得金額: 334.9万円 / 公的年金・恩給: 204.5万円( 61.1%) / 稼働所得: 85.1万円(25.4%) / 財産所得: 26.7万円 (8.0%)
平成30年: 平均所得金額: 312.6万円 / 公的年金・恩給: 199.0万円( 63.6%) / 稼働所得: 72.1万円(23.0%) / 財産所得: 20.4万円 (6.5%)
(令和元年は国民生活基礎調査が中止のためデータなし)

高齢社会白書による総人口に占める65歳以上の人口の割合

平成29年: 27.7%
平成30年: 28.1%
令和元年: 28.4%
令和2年: 28.8%

社会保障給付費

平成28年: 118.4兆円
平成29年: 120.2兆円
平成30年: 121.5兆円
令和元年: 123.9兆円

上記の統計数値について

なお、今回はそれぞれの統計数値について私が試験を受けるタイミング(2022年)で使われた年から遡って数年の情報を並べましたが、人口動態がそんなに大きく変わっていないことを踏まえると、大きな意味での推移傾向は変わらないのは想像に難くないですし、気になる方はその後の数値を調べることでより自分の知識にしていただければと思います。

ちなみに、この問題の位置付けは

正直、上記の統計のトレンドを全部頭に入れれば解けますし、過去の傾向で特にこれを変えてきた様子がないので、当試験勉強の方針としては、絶対に落としてはいけない問題、という位置付けになります。

年金アドバイザー3級の試験の攻略法

攻略法ってあるの?

過去問からリバースエンジニアリングする攻略法

年金アドバイザー3級の試験ってご存知ですか?

金融機関に勤めていたり、社会保健労務士を目指そうとすると、厚生年金とか国民年金の仕組みを学ねばならないことにどうしてもなりますよね。とはいえ、歴史的な都合と要請に基づいて屋上屋を重ねたような形になった結果、結構ややこしい法律に基づくかなり複雑な仕組みと細かいルールと計算があちこちに散りばめられているのでなかなか覚えづらいのも事実です。

残念ですが、日本の年金のシステムは複雑です

勉強に王道なし、っていうけれど

と言って、反復は学習の王道ということで実務経験を重ねればなんとかなる、のは、厚生労働省にいて年金保険事務所で働くか、企業にいて運良く人事部に配属されて給与計算や社員の入退社の取り扱いをする部署に配属されるか、窓口で個人向けにNISAを売ってこいと言われるか、法人営業で企業年金基金に年金向け投資商品を売ってこい、と言われるか、くらいしか、実際に普段から触ることもないのも事実です。

とはいえ、実は自分の将来の老後を考えたら切っても切れないもの、である以上に、毎月のお給料から厚生年金保険料は天引きされる(か、年に数回、国民年金保険料の支払いを求められて渋々支払っている)ことを考えると、日々の生活に否が応でも影響しているのだから、わからないから知らない、では済まされなさそうです。

しかも、最近ではなんちゃらNISAが、という話が新聞を時々賑わすし、どうも読んでいると年末調整でお得、なんて話が聞こえて来ると気になっちゃいますしね。

としたら、いきなり上司に年金アドバイザー3級を取ってこい、と言われたら一から勉強するのも、本当は正しいのだろうけど、どーもなー、って思っちゃいますよね。

で、こんなサイトを立ち上げた私ですが

かくいう私も、これを書いている最中はまだ取りきれていない社会保険労務士の資格勉強の一環で年金アドバイザー3級を受けたのですが、1回目は社会保険労務士の試験勉強での知識をベースに、と正攻法で受けましたが敢えなく不合格。当然です。社会保険労務士の試験で求める知識と年金アドバイザー3級の知識は同程度、と言われているので社会保険労務士を目指す中間地点に最適、とされていますが、全く同じではないので、求められる回答の作成方法などはそれなりに違うのです。

事実、この年金アドバイザー3級試験、頭がいいとされている金融機関の人間の受験が大半なのに、合格率が40%程度、と思ったほど高くないのです。言い換えれば、それなりに、この試験のための準備が必要だ、ということなのです。

で、考えました。合格のための攻略法

その先の知識のため、と思うと正攻法が正しいものの、そこに時間を掛けるにはなかなか時間の調整が出来ない、としたら、最短距離はこうなるんじゃないか、を考えました。

過去問から問題の出題傾向を見出して、合格水準を満たすだけの回答を作成出来るようにすればいい。

なんとなく格好のいいことを書いているようですが、極めて普通なことです。特に過去に出題された問題が繰り返し出る傾向の強い、この年金アドバイザー3級においては、この極めて普通な攻略法が正攻法になります。合格基準が100点中60点以上、出題数が50題、ということを踏まえれば、最低でも30問正答を作ることが求められる訳ですので、満点を目指すために予想できない問題に時間を使わずに、いかにして過去問から出題傾向を見出して、正答を作れる問題を増やすか、に照準を定めていくことになっていくのです。

でも、ネットで見ても、オフィシャルでは過去問を販売しているのみ、通信教育系でも数社が講座を解説しています。そうなると、自分のペースで勉強したい人にとっては、両極端な選択肢しかないことになりますね。

敢えていうならば、過去問とその過去の出題傾向をまとめた資料があれば勝てそうなのに、そんなものをまとめてくれた人、ネットで調べてもいないですよね。実際、これに対するニーズが少ないようなので、やらないんでしょうね。。。

ということで、そんな柔軟性ある生活の中で勉強をしたいあなたのために

ですので、ここで私がまとめたものを一挙公開します。

これを使ってもし合格できたなら、攻略法として間違いがなかったことが説明できるので、公開した私も嬉しいです。ですので、これをみて合格したならぜひ教えてください。

二つだけ、でも注意してください。

これは2022年に私が受験するために、数年遡って分析したものに過ぎません。これを2025年にみたときにもしかしたら傾向が変わっているかもしれません。その際には自分で似たような分析をしてみて対応してください。

それ以上に問題がありそうなのが、もしかしたら、試験の主催者がこのような分析の公表を禁止する可能性がありえて、その場合にはこのコンテンツを閉じるとともに、方針を変更する可能性がある、ということです。

とはいえ、出来るだけ、その傾向をまる覚えすることではなく、その裏側にある「理解すべきこと」にフォーカスした解説をしていくつもりです。要は非公認の完全解説を目指すくらいの内容にしていきますので、受験を考える友達に勧める際にはぜひ、ただの攻略サイトではなく「勉強になるいいサイト」として勧めてくださいね。

それでは、年金アドバイザー3級で出題される50題の問題をそれぞれ吟味していきましょう!

ところで一つお知らせ。

    もし、新しい 「年金アドバイザー3級」勉強支援のコンテンツが配信されたのをメールで受け取れたら嬉しいですか?
    ご連絡しますので下記の登録をお願いします!


    下記の「送信」をクリックしたことで、今回ご提供頂くお名前や電子メールの取り扱いに関する弊社のプライバシーポリシーにご同意頂けたものと理解します。なお、お送りする配信メールの下部に配信中止のためのリンクがありますので、いつでも配信を中止することが出来ます。 

    このフォームはスパムを低減するために Akismet を使っています。 データの処理方法の詳細はこちらをご覧ください。

    公的年金、もしかして二つもらえるの? – 年金入門 その3

    公的年金について、その仕組みと老後にどれだけ長生きしたら元がとれるかなんてガメツイ話と、老後以外にもらえるなんて裏技みたいなものがあるのか、という金融系だとよくある安っぽい話をしましたが、これらを踏まえると、あれ、もしかして年金って二つもらえるんじゃない?なんて頭をよぎりませんか。受給資格についてよく考えてみると、実はそれぞれ排他的な定義になっていないんですよね。

    なんて、二つもらえる状況ってそもそもどう言う状況よ、って落ち着いて考えたくない話もありますが、でも、人生って何があるかわからない。ならば、そう言う時にどうなるのか、くらいはちょっとこう言う機会だしみてみましょう。

    例によって、説明資料として(今回は比較的枚数の少なく詰め詰めじゃない)パワポの資料と、そのパタパタ無声YouTube動画をご準備しておりますので、要点だけちゃっちゃと、という方はそちらへ、それ以外の方は、続きをどうぞ。。。

    “公的年金、もしかして二つもらえるの? – 年金入門 その3” の続きを読む

    財布の中にはライフスタイルに一番あったクレカを一枚だけ!コンビニでの日常品の買い物から、乗り物、スマホの払いまで、クレジットカードでどこまでキャッシュレスな生活が出来る?

    え?クレカを普通の買い物にしか使ってないの? もったいない。。。
    え?クレカを普通の買い物にしか使ってないの?
    もったいない。。。

    あなたの財布の中には今何が入っているでしょう。お財布ですから、お札と硬貨と、(お札の2倍以上の枚数の)レシート、お店のポイントカードが数枚(いや、十数枚かも)、割引のクーポンが少々、そして銀行のATMカードと提携クレジットカードが数枚。あとはコンビニのプリペイドカード(Waon か、T-money か、はたまたnanacoか)が数枚、そしてスマートフォンのケースか、おサイフケータイなアプリにSuica (か、PASMOか、Sugoca でも Icocaなのかはお住いの地域によりますね)が一枚、あるのではないでしょうか。多分、当たってなくとも遠からず、でしょうか。

     

    これ、軽くしたいと思いませんか?

    そのためには、普段の生活の買い物の支払いをどこまでもどこまでもクレジットカードとそれに類するものにまとめていく、という作業が必要になります。

    鉄道系クレカは都市生活者の必須アイテム

    そのためには、例えば普段の生活で電車やバスで移動する、という人ならば、イオンSuicaカードイオンSUGOCAカードといった、交通系ICカードと一緒になっているクレジットカードを保有して、交通系ICカードにはオートチャージと言って、ICカードの残高が一定の額を下回ると予め指定したクレジットカードから自動的に一定額をチャージする、という設定をすることでいちいち現金を使ってICカードにチャージする手間が省けます。

    しかも、交通系ICカードならばコンビニなどの買い物でも使えますので、小銭入れ代わりとして使えるという強みがありますよね。これをiPhone のカバーの裏側に入れておけば(これを書いている今夜発表される iPhone7 に導入されるとも噂されている)おサイフケータイ的に改札でピッとすることが出来ます。

    もし東急沿線に住んでいるならば、PASMOも JAL マイレージバンクも、東急ストアや東急ホテルチェーンといった、東急グループでのポイントも一括でまとまる東急TOPカード(PASMO一体型)ならば、それだけでクレジットカードと、飛行機とホテルのマイレージカードと、スーパーやデパートの会員カードの4枚がひとまとめになっています。これは強いかも。。。

    もし首都圏に住んでいてJRを利用して、おサイフケータイ対応なスマホを持っているならば、モバイルSuica を入れて自分の使っているメインのクレジットカードを使ってオートチャージの設定をしておけば、定期券の購入、通常の乗車時、特急/グリーン車の予約などひとまとめにスマホで完了しますし、Suicaとしてコンビニなどでも使えるので、ちょっとコンビニまで、なんていう時にはスマホ一台だけ持って財布いらず、になります。

    モバイルSuica

    モバイルSuica
    無料
    posted with アプリーチ

    自動車が生活の中心なら、やっぱりガソリンが気になりますよね?

    もし普段の生活が車で移動が基本、という人ならば、ガソリンスタンドのカードと一体型の方がメリットが大きいですよね。例えば、三菱商事石油・イオンカードとか、コスモ・ザ・カード・オーパスといった、ガソリンの値段が下がるカードの方が便利ですよね。

    もしくは、Ponta のポイントを集めていく、ということでシェルPontaクレジットカードという選択肢もあるかもしれません。

    銀行のATMカードとクレカは実はいい関係

    財布の中にどうしても入れたくなるのは銀行のATMカード。いざという時にカードローンに走る前に自分の銀行からお金を引き出したいですよねぇ。とすると、これで一枚必ず増えてしまいます。

    そこで考えたくなるのが、銀行のATMカードとクレジットカードが一体になったカード。いろいろとあります。イオンカードとイオン銀行はイオンカードセレクト楽天カードと楽天銀行も共同発行を、三井住友銀行は三井住友VISAカードとの共同発行以外にも JCB セディナカードとの共同発行をしていたり、りそな銀行もJCBセゾンカードの二つと共同発行していたり、三菱東京UFJ銀行はクレカとATMカードに付け加えて Suica もくっついたカードを、みずほも Suica 付きと ANA マイレージ (に Edy)付きの一体型カードを発行していますので、今メインで使っている銀行の支店に行くとそのような複合カードの申し込み書がもらえるでしょう。

    このカードの一番のメリットは、ATMカードがデビットカードになることから、使いすぎを気にしないで済んだり、ATMで引き落とさずに買い物ができる、という点で、デメリットはATM への入れ方を間違えて引き出してしまうとキャッシングになってしまう、という点でしょうか。

    もしデビットカードだけでいい、というならば、変わり種ですが、マイレージとの親和性が高い、スルガ銀行ANA支店の Visa デビット、ATMカード、マイレージカードの3 in one カードもオススメです。

    コンビニに行かない日、ないですよね?

    あと軽くする「おまとめ系」クレカといえば、やはり、ファミマT-Point カードのようなクレカ機能付き T-point カード、nanaco のクレカバージョン、シェルPontaクレジットカードのようなPontaカードとクレカ、そして楽天ポイントと楽天カード、イオン系もイオンカード(WAON一体型)といった具合にコンビニ密接型、でしょう。

    特に nanaco と waon についてはおサイフケータイ対応なスマホを持っていればアプリをダウンロードすることで無料で使えますし、クレジットカードをアプリに事前登録すれば必要に応じて利用可能残高を増やすことも可能です。前述のモバイル Suica 同様アプリとして入れて設定しておけば街中はこれで大抵支払い可能そうですよね。

    電子マネー「nanaco」

    電子マネー「nanaco」
    無料
    posted with アプリーチ

    WAON

    WAON
    開発元:AEON
    無料
    posted with アプリーチ

    そういえばスマホでクレカ、出来ないの?

    そういえばありました。iD というおサイフケータイ向けサービス。NTTドコモが開発したNFC を使って決済する後払い型の電子マネーです。後払いなので利用した後に連動するクレジットカードにその月の総額がまとめて請求される仕組みです。

    まとめ:基本線はやっぱり生活の中心を見直すこと

    財布を軽くしたい、という時には自分の生活導線を軸に、一番使うお店やサービスと連携された提携カードを基本の一枚に決めることが大事になります。そうすれば常にそのカードで支払い、ポイントを貯める、ということが自然と積み重なっていくのです。

    さて、その基本の一枚が決まったら、次はそのカードが買い物以外の出費にどこまでついてこれるか、見てみましょう。

    error: This Content is protected !! この記事は印刷不可です。