年金アドバイザー3級: 問1

様々な役割の手があがるので クレジットカードが安心して使えます。

年金アドバイザー3級試験は50問の4択なので、なんとなく、50個の事を覚えるなり計算方法を暗記するなりすればなんとかなりそう、と思いがちです。ですが、この5択の出題方法によっては、5つの知識の理解度の精度を問われるという、なかなか厄介な問題に化けるのですが、いきなり、そんな問題を1番目からぶっ込んでくるのが、この「年金アドバイザー3級」試験です。

様々な役割の手があがるので クレジットカードが安心して使えます。
どの選択肢が嘘をついているのか?正しいことを言っているのか。。。

で、この問1の過去の傾向といえば

年金を考えるのに重要な5つの統計数値に関する問題が常に問われます。言い換えればこの5つの統計数値、というか傾向を頭の中に入れておけばまず一問ゲット、ということなのです。で、その5つの統計数値、というのが

  • 簡易生命表での日本人の平均寿命
  • 合計特殊出生率
  • 国民生活基礎調査による高齢者世帯所得の種類別
  • 高齢白書による総人口における65歳以上の人口の割合
  • 社会保障給付金

です。まぁ、大括りで年金を考えるのに大事そうな統計数値ばかりですよね。ただし、これらのそれぞれに関する文章(例えば、「簡易生命表での日本人の平均寿命によると、男性の平均寿命は83歳を上回っている」のような文章)が書かれていて、その正誤の形で質問してくるので、ちょっと厄介ですよね。

とはいえ、です。出題方法が、文章に誤りがあるのはどれ?とか正しいものはどれ?という質問ですので、一つ、それに当てはまるものがあることがわかれば良いわけですので、その意味で言えば気は楽です。

簡易生命表での日本人の平均寿命

平成29年: 男性 81.09歳 / 女性 87.26歳
平成30年: 男性 81.25歳 / 女性 87.32歳
令和元年: 男性 81.41歳 / 女性 87.45歳
令和2年: 男性 81.64歳 / 女性 87.74歳

合計特殊出生率

平成29年: 1.43
平成30年: 1.42
令和元年: 1.36
令和2年: 1.34

国民生活基礎調査による高齢者世帯所得の種類別

平成28年: 平均所得金額: 318.6万円 / 公的年金・恩給: 211.2万円(66.3%) / 稼働所得: 70.9万円(22.3%) / 財産所得: 16.8万円 (5.3%)
平成29年: 平均所得金額: 334.9万円 / 公的年金・恩給: 204.5万円( 61.1%) / 稼働所得: 85.1万円(25.4%) / 財産所得: 26.7万円 (8.0%)
平成30年: 平均所得金額: 312.6万円 / 公的年金・恩給: 199.0万円( 63.6%) / 稼働所得: 72.1万円(23.0%) / 財産所得: 20.4万円 (6.5%)
(令和元年は国民生活基礎調査が中止のためデータなし)

高齢社会白書による総人口に占める65歳以上の人口の割合

平成29年: 27.7%
平成30年: 28.1%
令和元年: 28.4%
令和2年: 28.8%

社会保障給付費

平成28年: 118.4兆円
平成29年: 120.2兆円
平成30年: 121.5兆円
令和元年: 123.9兆円

上記の統計数値について

なお、今回はそれぞれの統計数値について私が試験を受けるタイミング(2022年)で使われた年から遡って数年の情報を並べましたが、人口動態がそんなに大きく変わっていないことを踏まえると、大きな意味での推移傾向は変わらないのは想像に難くないですし、気になる方はその後の数値を調べることでより自分の知識にしていただければと思います。

ちなみに、この問題の位置付けは

正直、上記の統計のトレンドを全部頭に入れれば解けますし、過去の傾向で特にこれを変えてきた様子がないので、当試験勉強の方針としては、絶対に落としてはいけない問題、という位置付けになります。

年金アドバイザー3級の試験の攻略法

攻略法ってあるの?

過去問からリバースエンジニアリングする攻略法

年金アドバイザー3級の試験ってご存知ですか?

金融機関に勤めていたり、社会保健労務士を目指そうとすると、厚生年金とか国民年金の仕組みを学ねばならないことにどうしてもなりますよね。とはいえ、歴史的な都合と要請に基づいて屋上屋を重ねたような形になった結果、結構ややこしい法律に基づくかなり複雑な仕組みと細かいルールと計算があちこちに散りばめられているのでなかなか覚えづらいのも事実です。

残念ですが、日本の年金のシステムは複雑です

勉強に王道なし、っていうけれど

と言って、反復は学習の王道ということで実務経験を重ねればなんとかなる、のは、厚生労働省にいて年金保険事務所で働くか、企業にいて運良く人事部に配属されて給与計算や社員の入退社の取り扱いをする部署に配属されるか、窓口で個人向けにNISAを売ってこいと言われるか、法人営業で企業年金基金に年金向け投資商品を売ってこい、と言われるか、くらいしか、実際に普段から触ることもないのも事実です。

とはいえ、実は自分の将来の老後を考えたら切っても切れないもの、である以上に、毎月のお給料から厚生年金保険料は天引きされる(か、年に数回、国民年金保険料の支払いを求められて渋々支払っている)ことを考えると、日々の生活に否が応でも影響しているのだから、わからないから知らない、では済まされなさそうです。

しかも、最近ではなんちゃらNISAが、という話が新聞を時々賑わすし、どうも読んでいると年末調整でお得、なんて話が聞こえて来ると気になっちゃいますしね。

としたら、いきなり上司に年金アドバイザー3級を取ってこい、と言われたら一から勉強するのも、本当は正しいのだろうけど、どーもなー、って思っちゃいますよね。

で、こんなサイトを立ち上げた私ですが

かくいう私も、これを書いている最中はまだ取りきれていない社会保険労務士の資格勉強の一環で年金アドバイザー3級を受けたのですが、1回目は社会保険労務士の試験勉強での知識をベースに、と正攻法で受けましたが敢えなく不合格。当然です。社会保険労務士の試験で求める知識と年金アドバイザー3級の知識は同程度、と言われているので社会保険労務士を目指す中間地点に最適、とされていますが、全く同じではないので、求められる回答の作成方法などはそれなりに違うのです。

事実、この年金アドバイザー3級試験、頭がいいとされている金融機関の人間の受験が大半なのに、合格率が40%程度、と思ったほど高くないのです。言い換えれば、それなりに、この試験のための準備が必要だ、ということなのです。

で、考えました。合格のための攻略法

その先の知識のため、と思うと正攻法が正しいものの、そこに時間を掛けるにはなかなか時間の調整が出来ない、としたら、最短距離はこうなるんじゃないか、を考えました。

過去問から問題の出題傾向を見出して、合格水準を満たすだけの回答を作成出来るようにすればいい。

なんとなく格好のいいことを書いているようですが、極めて普通なことです。特に過去に出題された問題が繰り返し出る傾向の強い、この年金アドバイザー3級においては、この極めて普通な攻略法が正攻法になります。合格基準が100点中60点以上、出題数が50題、ということを踏まえれば、最低でも30問正答を作ることが求められる訳ですので、満点を目指すために予想できない問題に時間を使わずに、いかにして過去問から出題傾向を見出して、正答を作れる問題を増やすか、に照準を定めていくことになっていくのです。

でも、ネットで見ても、オフィシャルでは過去問を販売しているのみ、通信教育系でも数社が講座を解説しています。そうなると、自分のペースで勉強したい人にとっては、両極端な選択肢しかないことになりますね。

敢えていうならば、過去問とその過去の出題傾向をまとめた資料があれば勝てそうなのに、そんなものをまとめてくれた人、ネットで調べてもいないですよね。実際、これに対するニーズが少ないようなので、やらないんでしょうね。。。

ということで、そんな柔軟性ある生活の中で勉強をしたいあなたのために

ですので、ここで私がまとめたものを一挙公開します。

これを使ってもし合格できたなら、攻略法として間違いがなかったことが説明できるので、公開した私も嬉しいです。ですので、これをみて合格したならぜひ教えてください。

二つだけ、でも注意してください。

これは2022年に私が受験するために、数年遡って分析したものに過ぎません。これを2025年にみたときにもしかしたら傾向が変わっているかもしれません。その際には自分で似たような分析をしてみて対応してください。

それ以上に問題がありそうなのが、もしかしたら、試験の主催者がこのような分析の公表を禁止する可能性がありえて、その場合にはこのコンテンツを閉じるとともに、方針を変更する可能性がある、ということです。

とはいえ、出来るだけ、その傾向をまる覚えすることではなく、その裏側にある「理解すべきこと」にフォーカスした解説をしていくつもりです。要は非公認の完全解説を目指すくらいの内容にしていきますので、受験を考える友達に勧める際にはぜひ、ただの攻略サイトではなく「勉強になるいいサイト」として勧めてくださいね。

それでは、年金アドバイザー3級で出題される50題の問題をそれぞれ吟味していきましょう!

ところで一つお知らせ。

    もし、新しい 「年金アドバイザー3級」勉強支援のコンテンツが配信されたのをメールで受け取れたら嬉しいですか?
    ご連絡しますので下記の登録をお願いします!


    下記の「送信」をクリックしたことで、今回ご提供頂くお名前や電子メールの取り扱いに関する弊社のプライバシーポリシーにご同意頂けたものと理解します。なお、お送りする配信メールの下部に配信中止のためのリンクがありますので、いつでも配信を中止することが出来ます。 

    このフォームはスパムを低減するために Akismet を使っています。 データの処理方法の詳細はこちらをご覧ください。

    公的年金、もしかして二つもらえるの? – 年金入門 その3

    公的年金について、その仕組みと老後にどれだけ長生きしたら元がとれるかなんてガメツイ話と、老後以外にもらえるなんて裏技みたいなものがあるのか、という金融系だとよくある安っぽい話をしましたが、これらを踏まえると、あれ、もしかして年金って二つもらえるんじゃない?なんて頭をよぎりませんか。受給資格についてよく考えてみると、実はそれぞれ排他的な定義になっていないんですよね。

    なんて、二つもらえる状況ってそもそもどう言う状況よ、って落ち着いて考えたくない話もありますが、でも、人生って何があるかわからない。ならば、そう言う時にどうなるのか、くらいはちょっとこう言う機会だしみてみましょう。

    例によって、説明資料として(今回は比較的枚数の少なく詰め詰めじゃない)パワポの資料と、そのパタパタ無声YouTube動画をご準備しておりますので、要点だけちゃっちゃと、という方はそちらへ、それ以外の方は、続きをどうぞ。。。

    “公的年金、もしかして二つもらえるの? – 年金入門 その3” の続きを読む

    財布の中にはライフスタイルに一番あったクレカを一枚だけ!コンビニでの日常品の買い物から、乗り物、スマホの払いまで、クレジットカードでどこまでキャッシュレスな生活が出来る?

    え?クレカを普通の買い物にしか使ってないの? もったいない。。。
    え?クレカを普通の買い物にしか使ってないの?
    もったいない。。。

    あなたの財布の中には今何が入っているでしょう。お財布ですから、お札と硬貨と、(お札の2倍以上の枚数の)レシート、お店のポイントカードが数枚(いや、十数枚かも)、割引のクーポンが少々、そして銀行のATMカードと提携クレジットカードが数枚。あとはコンビニのプリペイドカード(Waon か、T-money か、はたまたnanacoか)が数枚、そしてスマートフォンのケースか、おサイフケータイなアプリにSuica (か、PASMOか、Sugoca でも Icocaなのかはお住いの地域によりますね)が一枚、あるのではないでしょうか。多分、当たってなくとも遠からず、でしょうか。

     

    これ、軽くしたいと思いませんか?

    そのためには、普段の生活の買い物の支払いをどこまでもどこまでもクレジットカードとそれに類するものにまとめていく、という作業が必要になります。

    鉄道系クレカは都市生活者の必須アイテム

    そのためには、例えば普段の生活で電車やバスで移動する、という人ならば、イオンSuicaカードイオンSUGOCAカードといった、交通系ICカードと一緒になっているクレジットカードを保有して、交通系ICカードにはオートチャージと言って、ICカードの残高が一定の額を下回ると予め指定したクレジットカードから自動的に一定額をチャージする、という設定をすることでいちいち現金を使ってICカードにチャージする手間が省けます。

    しかも、交通系ICカードならばコンビニなどの買い物でも使えますので、小銭入れ代わりとして使えるという強みがありますよね。これをiPhone のカバーの裏側に入れておけば(これを書いている今夜発表される iPhone7 に導入されるとも噂されている)おサイフケータイ的に改札でピッとすることが出来ます。

    もし東急沿線に住んでいるならば、PASMOも JAL マイレージバンクも、東急ストアや東急ホテルチェーンといった、東急グループでのポイントも一括でまとまる東急TOPカード(PASMO一体型)ならば、それだけでクレジットカードと、飛行機とホテルのマイレージカードと、スーパーやデパートの会員カードの4枚がひとまとめになっています。これは強いかも。。。

    もし首都圏に住んでいてJRを利用して、おサイフケータイ対応なスマホを持っているならば、モバイルSuica を入れて自分の使っているメインのクレジットカードを使ってオートチャージの設定をしておけば、定期券の購入、通常の乗車時、特急/グリーン車の予約などひとまとめにスマホで完了しますし、Suicaとしてコンビニなどでも使えるので、ちょっとコンビニまで、なんていう時にはスマホ一台だけ持って財布いらず、になります。

    モバイルSuica

    モバイルSuica
    無料
    posted with アプリーチ

    自動車が生活の中心なら、やっぱりガソリンが気になりますよね?

    もし普段の生活が車で移動が基本、という人ならば、ガソリンスタンドのカードと一体型の方がメリットが大きいですよね。例えば、三菱商事石油・イオンカードとか、コスモ・ザ・カード・オーパスといった、ガソリンの値段が下がるカードの方が便利ですよね。

    もしくは、Ponta のポイントを集めていく、ということでシェルPontaクレジットカードという選択肢もあるかもしれません。

    銀行のATMカードとクレカは実はいい関係

    財布の中にどうしても入れたくなるのは銀行のATMカード。いざという時にカードローンに走る前に自分の銀行からお金を引き出したいですよねぇ。とすると、これで一枚必ず増えてしまいます。

    そこで考えたくなるのが、銀行のATMカードとクレジットカードが一体になったカード。いろいろとあります。イオンカードとイオン銀行はイオンカードセレクト楽天カードと楽天銀行も共同発行を、三井住友銀行は三井住友VISAカードとの共同発行以外にも JCB セディナカードとの共同発行をしていたり、りそな銀行もJCBセゾンカードの二つと共同発行していたり、三菱東京UFJ銀行はクレカとATMカードに付け加えて Suica もくっついたカードを、みずほも Suica 付きと ANA マイレージ (に Edy)付きの一体型カードを発行していますので、今メインで使っている銀行の支店に行くとそのような複合カードの申し込み書がもらえるでしょう。

    このカードの一番のメリットは、ATMカードがデビットカードになることから、使いすぎを気にしないで済んだり、ATMで引き落とさずに買い物ができる、という点で、デメリットはATM への入れ方を間違えて引き出してしまうとキャッシングになってしまう、という点でしょうか。

    もしデビットカードだけでいい、というならば、変わり種ですが、マイレージとの親和性が高い、スルガ銀行ANA支店の Visa デビット、ATMカード、マイレージカードの3 in one カードもオススメです。

    コンビニに行かない日、ないですよね?

    あと軽くする「おまとめ系」クレカといえば、やはり、ファミマT-Point カードのようなクレカ機能付き T-point カード、nanaco のクレカバージョン、シェルPontaクレジットカードのようなPontaカードとクレカ、そして楽天ポイントと楽天カード、イオン系もイオンカード(WAON一体型)といった具合にコンビニ密接型、でしょう。

    特に nanaco と waon についてはおサイフケータイ対応なスマホを持っていればアプリをダウンロードすることで無料で使えますし、クレジットカードをアプリに事前登録すれば必要に応じて利用可能残高を増やすことも可能です。前述のモバイル Suica 同様アプリとして入れて設定しておけば街中はこれで大抵支払い可能そうですよね。

    電子マネー「nanaco」

    電子マネー「nanaco」
    無料
    posted with アプリーチ

    WAON

    WAON
    開発元:AEON
    無料
    posted with アプリーチ

    そういえばスマホでクレカ、出来ないの?

    そういえばありました。iD というおサイフケータイ向けサービス。NTTドコモが開発したNFC を使って決済する後払い型の電子マネーです。後払いなので利用した後に連動するクレジットカードにその月の総額がまとめて請求される仕組みです。

    まとめ:基本線はやっぱり生活の中心を見直すこと

    財布を軽くしたい、という時には自分の生活導線を軸に、一番使うお店やサービスと連携された提携カードを基本の一枚に決めることが大事になります。そうすれば常にそのカードで支払い、ポイントを貯める、ということが自然と積み重なっていくのです。

    さて、その基本の一枚が決まったら、次はそのカードが買い物以外の出費にどこまでついてこれるか、見てみましょう。

    プロパーカードと提携カード: クレジットカードの種類を分けて基本的な攻略法を押さえると

    プロパーカードと提携カード どっちを選ぶべきなのか。。。
    プロパーカードと提携カード どっちを選ぶべきなのか。。。
    プロパーカードと提携カード
    どっちを選ぶべきなのか。。。

    クレジットカードの関係者をまとめたところで、もう一つクリアーにしておいた方がよいことがありました。それは、提携先の発行する、いわゆる「提携カード」が世の中にたくさんある中で、そうではない、いわゆる「プロパーカード」と呼ばれるクレジットカードが存在する、ということです。

    同じクレジットカードなのに、なぜこんな違いがあるのでしょう。

    この二つのカードの性質を押さえないと、実は攻略方法の方向性が全く違う方向に進んでしまいますので、ここではその二つの性質の違いを確認し、大まかではあるものの、攻略法の違いについても押さえておきたいと思います。

    プロパーカードとは?

    プロパーカードとは、「広義でいうならば」クレジットカード会社、もし関係者の説明で使った言葉を使うならばイシュアーがその名義で発行するカード、を指します。ですので、例えば三井住友カードさんはイシュアーですが、その発行する三井住友VISAクラシックカード三井住友VISAゴールドカードがプロパーカードと分類されるカードになります。また、楽天カードさんもその意味ではプロパーカードに入ることになります。

    ただ、クレジットカードの世界で狭義の「プロパーカード」に該当するものは、実はかなり幅が狭められます。それは

    ブランド・ホルダーの発行するクレジットカード

    なのです。関係者の説明のところでも書いたのですが、ブランド・ホルダーとは、Visa、MasterCard、Diners、American Express そして JCB の5社だけでしたが、実際にクレジットカードを発行しているのは後ろの3社である Diners 、 American Express そして JCB ですので、これらの発行する自社ブランドのカードが狭義の意味での「プロパーカード」、ということになります。

    提携カードとは?

    狭義の「プロパーカード」に対して、提携カードの定義はものすごく広くて「プロパーカード以外」になります。ですので、Visa や MasterCard のロゴが入ったカードは、どこが発行しても提携カードになります。確かにブランド供給してもらって発行していますから提携している、ということにはなりますよね。

    でも、これではちょっと幅が広すぎますので、「広義の」プロパーカードに対して、の提携カードの話が一般的ですのでそれを見てみましょう。この場合、イシュアーさんと提携してクレジットカードの発行や入会・審査、入金などの面倒を見てもらうことで自社のブランドのクレジットカードを発行していく形のクレジットカードを提携カードと言います。例えば、リクルート・カードさんは、自社グループのサービス提供とそのポイントシステムを持っていてそのクレジットカードを発行していますが、実際のイシュアーさんは実は三菱UFJ ニコスカードさんとJCB さんですので、これは提携カードだということが分かります。

    プロパーカードと提携カードのクレジットカードとしての違いとは?

     クレジットカードなんて どれも一緒に見えるけど。。。

    クレジットカードなんて
    どれも一緒に見えるけど。。。

    二つのカードの種類の違いが、ある意味「誰が」「どのブランド」で発行したか、という違いでしかない、と纏めることが出来そうですが、では、クレジットカードとしてこの二つに違いがあるのか、という疑問が出てきます。

    実際のところ、加盟店さんでクレジットカードを提示したり、オンラインショッピングの時にクレジットカード番号を入力して買い物をする、という本来の目的を果たす、と言う意味では、この二つに違いは全くありません。ある意味、クレジットカードの本来の機能はプロパーカードが軸となって、その他の付加的サービスや機能として提携先からの様々なサービスが付加されているのが提携カード、と整理されるとわかりやすいかもしれません。
    例えば、プロパーカードであれば、クレジットカードの本来の機能の拡充、と言う意味で、基本となる一般カードに対して、利用枠を増やした「ゴールドカード」の発行、さらには世の中で言われる「ブラック・カード」と呼ばれるカードの発行を通じてのステータスの提供、高額利用のための利便性を図るための専用のトラベルデスクや旅行保険の拡充といった、クレジットカードの利用を通じての生活の豊かさをサポートすることに力を入れています。(実は、こうやって高額利用しがちな旅行やエンターテインメントが充実しているカードを Travel and Entertainment card – T&E というカテゴリーでまとめることもあるのです。)
    それに対して、提携カードは、会員特典となる買い物ごとのポイントシステムの拡充や、会員ランクのようなシステムの導入、不定期・定期問わず特別セールなどの告知、といったより提携先での買い物の促進を重視する方向にあるのです。
    これらを踏まえると、この二つのカードの方向性を考えた下記のそれぞれの攻略法を検討し、実際に実行することになります。

    プロパーカードの攻略法とは?

    プロパーカードの真骨頂は「ステータス」。いわば、「ゴールドカード」や「ブラックカード」を如何にして手に入れ、その付帯サービスをエンジョイするか、が目指すところになります。

    なぜか。それはプロパーカードの最大のボトルネックである高額の「年会費」の存在があるのです。一般カードでも、年額 2,000円程度、ゴールドカードで 10,000 – 15,000円、ものによっては3万円近くします。

    狭義のプロパーカードの世界に絞って話をしましょう。
    アメリカンエキスプレスの場合、ブラックカードの手前のアメリカンエキスプレスのプラチナム・カードで 13万円、ブラックカードと言われるセンチュリオンカードは 35万円の年会費が掛ります。
    ダイナースでも、そもそもダイナースカード自体がゴールドカード扱いとされていて、22,000円、ブラックカード相当のプレミアムカードも年会費が 10万円(発行がシティバンクから三井住友信託傘下の三井住友トラストクラブに代わったことから 5万円に下がったと言われています)です。
    JCB さんですと、ゴールドカードで1万円、その上の招待制カードで、年間100万円以上ゴールドカードで買い物をした人だけが招待される「ザ・プレミア」で15,000円、そして最上級の「ザ・クラス」が5万円、ということです(以上、金額については消費税別)。

    当然、このようなカードになれば、一般カードでは200円に1ポイント、というものも100円に1ポイント、と優遇レートの適用はされたり、カードの年度更新ごとにボーナスポイントの付与、というのもあるのですが、それらがポイント還元率やマイレージの還元率をどれだけ手助けするか簡単には計算できないほどの高額な年会費がある、とは言わざるを得ないでしょう。

    と言いつつも、その付帯サービスはポイントの還元以上に力が入っているのが海外や国内の旅行のための、十分な保障内容の旅行保険への自動加入や、高級ホテル無料宿泊券、国際的なホテルチェーンに年間数十泊以上しないと手に入らない上級会員への招待、予約が困難な高級レストランでのテーブルの予約や提携先レストランでの食事の際の一人分無料サービスなどなど、その付帯サービスが不必要なまでに充実しているのは間違いありません。

    従って、この年会費を払って得られる付加価値に満足できるか、というのはその人の付加価値の利用頻度であったり、費用対効果への満足度であったり、と還元率のような計算では測れない部分にもなります。実際、管理人も毎年このステータスシンボルとその費用対効果を考えて、ランクを下げようか、それとも上げてメリットを増やして使い尽くすべく招待の交渉するか、考えています(笑)

    提携カードの攻略法とは?

    提携カードの一番のメリットは、提携先でのお買い物の時に発揮されます。とすると、そのカードをもって使い込むかどうかは、そのお店にどれだけ通うか、ということになります。その時、プロパーカードとの大きな違いとしては、航空会社のマイレージサービスなど一部を除けば大抵の提携カードは年会費無料、ですので、あとは如何に還元率の高いカードをもって使い込めるか、そのためにそのお店を生活に組み込めるか、が勝負になってきます。
    そこで、生活に密着したお店というのが選ばれやすくなります。
    例えば、鉄道。自分の生活圏にあるJR系や私鉄などが選びやすいですし、還元しやすいでしょう。
    例えば、携帯電話。毎月の携帯電話やスマホの利用料金も生活費の中では思った以上に高額ですのでこれをポイント還元する、電話料金の支払いの一部に充てることというのもメリットになるでしょう。
    例えば、ポイントサービス。楽天ポイントやTポイント、nanacoといった、コンビニやネット通販などの生活に組み込まれたポイントシステムも還元しやすさがメリットになっていくでしょう。

    まとめ

    さて、実はクレジットカードを選んで使うのに、大きく二つの分かれ道があることを提示させていただきました。あなたは実利をどこまで追求しますか?それともステータスや豊かさをサポートすることに充実感を得たいと思いますか?
    そこを今一度見直したうえであなたにあった攻略法を一緒に考えていきましょう!
    error: This Content is protected !! この記事は印刷不可です。